スマイルケアブリッジ

令和7年度 処遇改善加算の取り組み

令和7年度 福祉・介護職員処遇改善加算の取得のための取り組みを公表

 

 

対象事業所

障害児通所支援 障害福祉サービス

 

 

対象の職種

対象事業所に係る全ての職員

 

処遇改善要件

キャリアパス要件Ⅰ

 福祉職員の任用の際における職位、職責又は職務内容等に応じた任用等の要件(福祉職員の賃金に関するものを含む。)を定めている。職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系(一時金等の臨時的に 支払われるものを除く。)について定めている。上記の内容について就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての 福祉職員に周知している。

 

キャリアパス要件Ⅱ

 福祉職員の職務内容等を踏まえ、福祉職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び、資質向上のための計画に沿って、研修機会の提供又は技術指導等を実施するとともに、福祉職員の能力評価を行う。資格取得のための支援の実施。それらを全ての福祉職員に周知している。

 

キャリアパス要件Ⅲ

 福祉職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けている。それらを全ての福祉職員に周知している。

 

 

取り組み

入職促進に向けた取組

 HPにて理念・行動指針を明記し、採用時及び入職時にオリエンテーションを実施

 事業所共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築

 

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

 実務者研修受講支援や、より専門性の高い技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者研修、マネジメント研修の受講支援等

 エルダー・メンター制度等導入

 

両立支援・多様な働き方の推進

 有給休暇が取得しやすい環境の整備、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけ等に取り組んでいる

 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備

 

腰痛を含む心身の健康管理

 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

 メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の整備、福利厚生制度の充実に取り組んでいる

 

生産性向上のための業務改善の取組

 利用前後の整理整頓・清掃・保清の活動により職場内の保全と備品管理・衛生管理を実施

 ツールを用い現場課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している

 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等により情報共有、リスク軽減を行っている

 

やりがい・働きがいの醸成

 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

 地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進のため、地域の児童・生徒や住民との交流の実施